ガムや硬い食べ物を食べている時など、むし歯の治療痕(インレー)から詰め物が取れてしまったことはありませんか?もちろん、ほっとくわけにはいきませんが、歯医者に行く時間がとれないという方も多いのではないでしょうか。そんな時に気をつけたいことをご紹介します。
...
続きをみる
噛み合わせの悪さは、口内はもちろん身体にもさまざまな悪影響を与えます。左右の上下の歯が均一に噛み、噛む筋肉や顎の関節にかたよった負担のかからない噛み合わせが理想です。... 続きをみる
歯のトラブルの代表格といえば、まずむし歯があがるかと思います。皆さんも普段の生活で歯に痛みを感じると、むし歯を疑うということが多いのではないでしょうか。でも歯の痛みの原因はそれだけではありません。... 続きをみる
朝、目がさめると口の中が苦味や酸味でいっぱいという人はいませんか?寝起き時は、特に口臭がひときわきつくなりますが、それにはちゃんと理由があるのです。口臭がきつくなる5つの原因についてご紹介します。... 続きをみる
さまざまな理由で口の中が乾いてしまうドライマウスは、日本では「口腔乾燥症」とも呼ばれています。乾燥から口臭がひどくなるのみならず、むし歯や歯周病にもつながると言われています。... 続きをみる
「クレンチング症候群」というものを聞いたことがあるでしょうか。これはストレスなどが原因でおこる、歯を強く食いしばってしまう癖などのことをさします。ただの食いしばり癖のことかと侮ってはいけません。人体にさまざまな悪影響をもたらすこともあると言われています。... 続きをみる
歯列矯正を行う際、歯の表面にワイヤーを固定する「ブラケット」というパーツを装着し矯正をしていく方法があります。この状態で通常通りの歯みがきはとても難しく、歯や口内、さらには金具を傷つけてしまうことがあります。そのため矯正中はこのブラケットに合わせた正しいやり方で歯みがきをしていくことが大事です。... 続きをみる
歯みがきをしている時、歯ブラシに赤い血がついていてびっくりした経験はありませんか。もし出血が続けば、「歯周病」にかかっているかもしれません。歯周病にかかってしまったら病院で治療しなくてはなりませんが、出血が起きた時の自宅でのケアについてご紹介します。... 続きをみる
「歯をみがいているのにむし歯になってしまった」。ショックですね。むし歯になるメカニズムと原因、ならないための予防についてお伝えします。... 続きをみる
「ちゃんと歯みがきしているのに、私の歯はなんだか黄色っぽい?」と、気になっている方もいるのではないでしょうか。歯の黄ばみの原因と対処法をご紹介します。... 続きをみる
自分の歯ぎしりや噛みしめのくせに気づくのは、中々難しいものです。起きているときにしてしまう場合は自覚があるかもしれませんが、眠っている間にだと、気づくのは難しく、自覚症状がないかもしれません。... 続きをみる
外食やイベント事が続くと、お口の中にポツっと出てくる、あのいやな「口内炎」。どんなに小さく、たった1つであってもとても気になります。そんな口内炎にもいくつか種類があるのをご存知ですか?... 続きをみる
Copyright © SANGI CO.,LTD. All Rights Reserved.