歯が命コラム

意外と知らない、唾液とむし歯の関係

唾液とむし歯は一見関係が無いようにも思えますが、そんなことはありません。歯や口腔内の健康に加え、体全体を健康な状態に保つなど、唾液はさまざまな役割を持っています。

唾液の働きについて

・食べ物の消化を助ける
・口から入る病原体の侵入を防ぐ
・しゃべる時の発音を滑らかにする
・歯に付いた食べカスを洗い流す
・口臭を予防する

以上の働きはよく知られていますが、何とこれらに加え、唾液にはむし歯を予防するための働きがあるんです!

人間の口の中は食事をすると酸性の状態になりますが、唾液はそれを中性に戻してくれます。
またむし歯菌の出す酸によって、歯のエナメル質からミネラルが溶け出してしまいますが、唾液中に含まれるリン酸やカルシウムなどのミネラル成分が補給されることで、エナメル質を健康な状態に戻す「再石灰化」がおこるため、むし歯を予防してくれるのです。

唾液をたくさん出す方法

唾液の様々な働きをご理解いただけましたか?
実際には常に同じだけの量が分泌されているわけではなく、加齢やストレスによって分泌量が減ってしまうこともあるため注意が必要です。

そのため口腔内を健康な状態に保ち、むし歯を予防するためには「いかにたくさんの唾液を普段から分泌させるか」ということがポイントになってきます。


唾液を分泌させるには「水をたくさん飲む」「噛みごたえのあるものを食べる」「食べ物を噛む回数を増やす」「酸っぱいものを食べる」などのさまざまな方法がありますが、これらの全てに共通しているのは「唾液腺を刺激する」ということです。アゴの下を指でマッサージすることもいいそうですよ。

普段から唾液腺を刺激するよう心がけて、口腔内と歯を健康な状態に保っていきましょう。

薬用ハイドロキシアパタイト配合歯みがき剤

全てのアパガード商品には、サンギ独自のむし歯予防成分「薬用ハイドロキシアパタイト」が配合されています。
「歯垢の吸着除去、歯表面のミクロの傷をうめる、歯から溶け出したミネラルを補給し再石灰化」この3つの作用でむし歯を予防。アパガードは、歯本来の健康的で美しい白い歯にします。