時代に合わせて変化した「歯と口の健康週間」
現在、厚生労働省・文部科学省・日本歯科医師会によって、「歯と口の健康週間」として実施されているこの活動。
昭和3年日本歯科医師会によって、6月4日が「ムシ歯予防デー」と名付けられたことが始まりです。
その後、名称を「護歯日」「健民ムシ歯予防運動」「口腔衛生週間」「口腔衛生強調運動」「口腔衛生週間」「歯の衛生週間」とかえ、平成25年には現在の名称「歯と口の健康週間」となりました。
中断された時期もありますが、長く続き、歴史のある活動です。
気軽に楽しめるイベントが全国で

現在は時代に合わせ、歯だけではなく、お口全体の健康を考えたオーラルケアの大切さを改めて知っていただく機会として、6月4日前後には全国でイベントが開かれています。
地域の歯科医師会などが開催しており、住民の方々がどなたでも参加できるものが多いので、是非、地域の歯科医師会WEBサイトなどを、チェックしてみてください。
イベントによっては、無料で歯みがき指導やオーラルチェック、お子さまの参加できるゲームや、試供品の配布を行っていることもあります。
家族全員で楽しめるイベントとして、毎年楽しみにされている方も多くいらっしゃいます。
後まわしにしがちなオーラルケアですが、最近は体全体の健康との関連も話題になっていますし、イベント満載の6月を、楽しみながらご自身のオーラルケア知識を高める機会として活用してみてはいかがでしょうか。