矯正中に使用する歯ブラシ
最近は大人になってから矯正をする方もふえているようです。今回はブラケット装着時の正しい歯のみがき方について、ご説明しましょう。
歯列矯正中に使って頂きたいのが「矯正用の歯ブラシ」と、「ワンタフトブラシ」(左写真)の2つです。
そして「ワンタフトブラシ」は毛束が一ヶ所に集まっているのが特徴的な、通常の歯ブラシではみがききれない部分をみがくための道具となっています。 また「歯間ブラシ」も細かな部分をみがくのに便利です。
「矯正用の歯ブラシ」はワイヤーの下やブラケットの周りにも毛先が届くように作られている歯ブラシで、複雑な部位でも自然な角度でみがくことが可能となっています。

みがく時のポイント
まず矯正中は歯みがきの工程が通常よりも増えて、みがき忘れをしてしまうことがあるため、忘れないように順番を事前に決めておきましょう。
そしてみがき方についてですが「ブラケットの周り」や「歯と歯ぐきの間」は正面からだとブラケットが邪魔をしてしまうため、ななめ45度から歯ブラシを当ててみがくようにします。
そして「歯と歯の間」はワンタフトブラシ(もしくは歯ブラシの先端など)の毛先を使って、汚れを落とすようにしていきましょう。ワンタフトブラシは矯正後の通常の歯みがきでも細かな部分をブラッシングできるので、とても便利です。歯間ブラシも同様です。

当然ながら矯正をしている時は、鏡を見ながらそれまで以上に1本1本の歯を丁寧に正しくみがく必要があります。
正しい歯みがきの方法を覚え、矯正後のきれいな歯並びで笑顔になれるよう、歯の健康を保つようにしたいですね。