持ち方ひとつで変わる「電動歯ブラシ」の正しい使い方 | APAGARD

持ち方ひとつで変わる「電動歯ブラシ」の正しい使い方

電動歯ブラシは人の手では動かせないほどの高速で震え、歯にこびりついた歯垢(プラーク)を除去してくれます。そのため、電動歯ブラシを歯にあてるだけでしっかりとみがけると考える人がかなりいますが、それは正しくありません。

2種類の持ち方

電動歯ブラシは電源をつけると激しく動くので、始めのころは扱いに手こずるかもしれません。

誤った持ち方で歯をみがくと、ブラシ部分を強くあてることで歯の表面に目に見えないミクロの傷をつけたり、歯ぐきを傷つけ退縮させてしまうこともありますので、注意が必要です。

動く上に重いので、コントロールするには「パームグリップ」というわしづかみ方式が有効です。この持ち方は力が入りやすいので注意しましょう。

細かい部分まで丁寧にみがくには、「ペングリップ」というハンドル部分の真ん中付近を鉛筆のように持った方がいいでしょう。ただ、この持ち方は軽量化されている電動歯ブラシでないとコントロールが難しいかもしれません。

歯には優しく触れる

電動歯ブラシで歯をみがく際は、一般的な歯ブラシと同じやり方でみがくと逆に歯を傷つけてしまうことがあります。表面に優しく触れる「フェザータッチ」を心がけましょう。

奥歯の表面や歯と歯の間をみがくとき、また歯と歯ぐきの境い目は毛先を斜めにし、噛み合わせや前歯の表面をみがくときは毛先を歯に対して垂直に当てましょう。

電動歯ブラシも、ただ単につぎつぎと歯に軽く当てていくだけではなく、部位によって角度を変え、歯面とブラシ部分がきちんと接するように意識してみがくことが大切です。

おすすめの商品 アパガードクリスタル歯ブラシ

美しい透明なハンドルにクリスタルをあしらった歯ブラシ。
気持ち華やぐブラッシングタイムを演出します。

この記事をシェアする