歯垢(しこう)と歯石(しせき)の違いって? | APAGARD

歯垢(しこう)と歯石(しせき)の違いって?

歯みがき剤のCMなどでよく耳にする「歯垢」(しこう)と「歯石」(しせき)という2つの言葉。同じものと混同している人がけっこう多いです。歯の健康を保つためにもそれぞれの違いについてぜひ知っておきましょう。

歯垢とは?

歯の表面を指で触った時にネバネバしたものが付くことがありますが、このネバネバが歯垢のことで、別名「プラーク」とも呼ばれています。

食後およそ4~8時間ほどでこの歯垢が作られてしまうため、毎食後の歯みがきが大切です。
歯垢は細菌の塊で、1gあたり1000億個以上の細菌が詰まっていると言われています。
これを放っておくと菌の作った酸が歯の表面のエナメル質を溶かしてむし歯を発生させてしまうことがあります。

歯石とは?

歯石とは一言で言えば歯垢が硬くなったもののことで、歯みがきでみがき残した歯垢はおよそ2日間ほどで歯石へと変わってしまうと言われています。

そのため歯みがきがしにくい「歯と歯ぐきの境目」や「歯と歯の間」にできやすく、歯石はその名前の通り石のように硬いため、一旦歯に付いてしまうと歯ブラシでは取れず、歯科医院で取り除いてもらわなければなりません。

また歯石の表面はデコボコしているため、そこにさらに歯垢が付いて歯周病の原因となってしまうこともあります。

歯石に変わる前に歯垢を除去しよう

歯石を発生させないためには「いかに歯垢の状態で除去するか」ということが大事になってきます。

歯垢を除去するには「歯垢の吸着除去」「ミクロの傷を埋めてなめらかにする」「ミネラルを補給し初期むし歯を再石灰化する」という3つの作用でむし歯を予防する『薬用ハイドロキシアパタイト』を配合した薬用歯みがきがおすすめです。

歯垢と歯石の違いをおわかりいただけましたか?
歯石に変化する前に、上手に歯垢を除去することができれば、むし歯の発生率はより低くなることでしょう。

おすすめの商品 美白歯みがきアパガード

アパガードシリーズ全品には、エナメル質を整え、むし歯を予防するサンギ開発の薬用成分「薬用ハイドロキシアパタイト」を配合。アパガードは歯本来の自然な白さと美しさを引き出します。

この記事をシェアする